こんにちは!
祐森歯科医院の管理栄養士、上集です!
気づけば7月!
更新するのが遅くなりましたが…
6月のはじめに、6人で白浜荘へ行って参りました♪


入社して2回目の医院旅行~♪
あれから1年経ったなんて
考えられないくらいあっという間だったなー…
午前診療を終え、れっつごー!今年は白髭神社に立ち寄りました!良いお天気で良かった~♪

白浜荘に到着してからは、
まずはみんなでウォーミングアップ~バドミントン~♪
きっちりと紐で作られたラインまで持参して。笑 全力で取り組みすぎて汗だくでした…
久しぶりにこんなに運動しました!

(↑この時点では得点板はありませんが、後日購入されておりました。次回が楽しみです。笑)
後半、風が強くなってきたので
バーベキュー開始することにっ
おいしいお肉にお魚!ほたて!おーきいしいたけ!!
最高においしかったーーーーーーー
だいっすきなお米も準備していただき
自分たちで炊飯♪文句なしの出来栄え~!✨
みんなでわいわいおしゃべりしながらたべるご飯は、最高です!!!美味しさが増します!!!!!
今年も夜遅くまで盛り上がった後は、
みんなで温泉!貸し切りわーい♪♪♪
露天風呂の営業時間過ぎてるのに…ありがとうございます(>_<)
また来年が楽しみです(*^_^*)
現在、大変予約が込み合っております。歯科医師の予約が概ね月に1度しか取れない状態です。
新規の患者様で、当院に特別な希望がない患者様は他院で診療することをお勧めいたします。
なぜならば、奥歯の大きいむし歯の治療となるとその歯1本だけで半年以上期間がかかってしまう可能性があるからです。
誠に勝手ですが、ご理解頂きますよう何卒よろしくお願いします。
7/20(土)
7/26(金)
7/27(土)
土曜日の休診が多く患者さまにはご迷惑をおかけします。
よろしくお願いします。
祐森歯科医院の歯科衛生士の石川です🎵
梅雨も本格的に始まりましたね!
今年はまたどこまで暑くなるのか毎日怯えております…
沖縄生まれ沖縄育ちの私は暑さにとにかく弱く常に暑くておかしくなりそうです!
見た目は強そうだとまわりからは言われます…笑っ
今年も下半期に突入しましたね✨
私たちは先生スタッフ個人的にも目標設定をし行動をしてます。
今回はその目標設定に近づくために学会へ参加しに祐森先生と衛生士の森と札幌の学会にいってまいりました\(^o^)/
いやー、札幌涼しかったです!
サイコー!!!!
森と二人で寝るとき、森はタオルケットと毛布かぶって寝てましたが私はタオルケット一枚で快適に寝ました!笑っ

あいにくの雨でした…
実は先生って雨男なんですよ!
勘弁してくれっ!!!!!笑っ
札幌来てまで雨かいっ!笑っ
雷ごんごんなってスゴかったです!!

私たちがよく歯ブラシするときは
力を入れず優しく、細かく動かして磨きましょうと説明するのですが理由が↑これです!
画像わかりにくいですが右の圧で磨くのです。
磨いてる気がしないですがこれが磨き落とせてるんです。
☆歯ブラシ選びも凄く重要です☆
毎日使うものだからこそ一人一人にあったものを
処方できたらいいなぁと思ってます🎵

歯周病は今や20代からなる病気です。
軽度、重度どこで食い止めるかがすごく重要です!

こんな美味しいジンギスカンも自分の歯で噛める食べれる味わえる楽しみ生き甲斐を持って人生楽しみたいです。
先生が札幌の大学だったこともあり
限られた時間の中でいろいろ観光を案内してくれました🎵

雨ですがね…笑っ

いやぁー美味しかったです‼️

雨ですがね…笑っ!
祐森歯科に通院していただいてるみなさまがより健康で長生きしまわりのみんなも幸せになるよう私たちスタッフ一同常に精進してまいりまーす。
なにか気になること聞いておきたいことあればいつでもおっしゃってください🎵
どーも、左京区上高野 祐森歯科医院 院長のゆーもりです。
半年ほど前に、歯周病セミナー6カ月コースに申し込んでまして、
先日、その第一回目がありました。
5年ほど前に、セミナーの1年コースに受講したのですが、
その時は、「へぇ~」という感じだったのが、
今回は、「うんうん」という感じに変わっていました。
そして、三田紀房先生(私の好きな先生)の「エンゼルバンク」という本にかかれていたのが、
自己啓発本を読んで、「へぇ~」より「うんうん」という人の方が成長するということでした。

確かに、自分の考えてきたこと、またやってきたことを裏付けさせられた様で
間違ってなかったという自信も生まれると感じました。

また、講義では歯周病治療は①②③という段階があるということでした。
当院での歯周病治療というのは、「①原因の除去」と「③メンテナンス」が主であり、
「②歯周環境の改善」というのは、虫歯治療によるプラークコントロールの改善くらいしか治療は提供できていないように思われます。
今後は、積極的に歯ブラシしやすい環境づくりのため、歯肉移植などもメニューにとりいれていかなくてはならないなと思いました。
本当に基本的な当たり前の内容から復習です。

写真は口腔内写真の実習風景です。改めて教わることにより、「自分はできる」だけでなく「人にも教えられる」ようになったと思います。

夜は懇親会です。私は、人見知りなので、なかなかこういう場にはなじめません 笑
足を組んで、防御の姿勢です

この前、受けたセミナで、粉ミルクは体にあまりよくないとのことだったので、ブラックです。無糖なので、苦いです。

これからも今の医院に満足することなく、更なる良い治療を提供し、患者様の健康寿命を延ばしていきたいと思っておりますので、今後とも当院をよろしくお願いいたします。
6月1日(土)
6月15(土)
6月22(土)
セミナー学会に参加の為、誠に勝手ながら休診とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
5月、6月の休診日のお知らせです。
5月1日〜5日はお休みさせていただきます。
5月6日は午前中のみ診療しています。
尚、4月29日と30日は通常通り診療しています。
6月は1日、4日の午後、15日、22日と勝手ながら
お休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
祐森歯科医院スタッフ一同
左京区の祐森歯科医院の歯科衛生士の石川です!
あっという間に4月になり、桜の時期になりましたね🎵
そして、平成も終わりに近づきましたね!
一日一日が早くとても充実した毎日をすごしています\(^o^)/
知人『歯科衛生士ってどんなことしてるの?』とふと質問され
私『健康寿命を伸ばすことしてるんだよ!人生100年時代でみんなが健康で幸せな人生を送れるように手助けしてる』と食事中の他愛な会話でお話してたんですよ、
知人『えっ…すごい!!!!一生よろしくね!』と盛り上がりました!
この超高齢化社会でみなさん不安に思う、認知症ですが誰もが付きまとう不安要素だと思います。
歯科衛生士は歯周病の治療に大きく携わっています。歯周病は一過性の風邪とかは違う慢性的な炎症でそれが脳内に波及し認知症を増悪させているという研究結果も出ています。
簡単に言うと、アルツハイマーの患者さんの脳から歯周病菌が見つかったということです!
脳内だけでなくお腹の子、心臓、身体中にいっちゃう怖い細菌なんです!
そこで、現在は『病は口から』
と口腔疾患との関連が主張されてきました!
やっと、ここまできたかぁーー!
本当にそうなんですよ!
日本は先進国で高齢化社会で医療費めちゃめちゃかかってます!どーにかしなきゃ!
歯周病治療でみなさん一度は歯のクリーニングをされたことはあるかと思います!
そのクリーニング(PMTC)の第一人者は実はスウェーデンなんです。
歯周病と言えばスウェーデン‼️

その歯周病の第一人者のブリギッタ先生のセミナーに行ってきました🎵
日本にいながらお会いできるなんて夢のようでした!
全国から歯科衛生士さんが集まり、実習もしブリギッタ先生に直接指導していただきました!たくさんの質問もさせていただきました!
お話させていただき、自信もでてきました!!
ブリギッタ先生にいろいろお話し、治療への近道は唾液の検査でわかる虫歯菌の数や口臭、緩衝能などを検査することが近道なんだよと伺いました!それから、食事指導もできたらいいね!と!!!
祐森歯科医院では唾液の検査はもちろん、管理栄養士もいます!食事指導までしてくれるんですよ!
この環境で歯科衛生士として働けて幸せだなぁーと再確認しました🎵
